
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409661631/
サービス開始から6年目を迎えた「ニコニコ動画」。当初は一般ユーザーの動画投稿サイトだったが、
自社制作番組を配信したり、オープン化された記者会見などを生中継、ユーザーを集めたイベントも
開くなどメディアとして独自の存在感を発揮している。会員は4月末で2725万人で、平成22年には
動画部門の黒字化も果たした。提供するドワンゴの川上量生(のぶお)会長(43)に、その歴史と
ビジョンについて語ってもらった。(織田淳嗣)
■「弾幕」の由来
ニコニコ動画では、見た人が書き込んだコメントが画面上に表示され、他のユーザーのコメントを
見ながら動画を楽しめるのが最大の特徴だ。時には画面を埋め尽くすほどのコメントが流れることから、
「弾幕」とも呼ばれる。
--コメント機能の発想はどこから
「2ちゃんねる(掲示板)に実況スレッド(テレビ番組などを見ながら大勢のユーザーが感想などを
書き込む場所)があり、それの映像版をやりたいと思っていた。反響は予想していたが、『これでいける』
と思ったのは、弾幕が“合唱”と結びつくのを見たときだ」
合唱とは、例えば「思い出は億千万」というニコニコ動画での人気曲で、サビに合わせてユーザーが
こぞって「おっくせんまん」と書き込むことを指す。画面はさながら合唱のようになる。
「ユーザーは毎日同じ動画で合唱している。これを見て思ったのは『もうこれは動画じゃない、革命的な
ものだ』と。ニコニコ動画は僕らにとって初めてのウェブサービスだったが、大きな可能性を確信した」
(>>2に続く)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120529/ent12052907520003-n1.htm
インタビューに答えるドワンゴの川上量生会長(松本健吾撮影)
■硬派アピール
--小沢一郎氏の会見など、硬派なコンテンツも話題に
「ニコ動には前からいろいろなジャンルがあったが、アニメやゲームのイメージが強く、他はあまり認知
されていなかった。そこで、何を前面に出せば、幅広さを分かってもらえるかと考え、その答えが政治だった。
芸能人がネットに出るのは、肖像権などの問題でハードルが高いが、政治家ならギャラは要らないし(笑)、
実は楽なんじゃないか。意外性もある」
「政治の知識ゼロのスタッフに『永田町に行ってこい』と。最初は相手にされなかったが、足を運ぶうち、
『どうやら、こいつら本当に素人だ』と理解されてきた。永田町に出入りする人で政治的な背景のない
人間は新鮮だったらしく、いろいろなチャンスをいただき、小沢さんに出ていただくこともかなった」
■ソーシャル?
--昨年始めた「ニコニコ静画」では漫画に弾幕が流れ、さらに映画でも…と、ユーザーがみんなで
楽しめる「ソーシャル」メディア志向に映る
「ソーシャルで楽しいような仕組みを作ってはいるが、別にソーシャルという軸で考えているわけではない。
僕らはどうやったら楽しいかを考えている」
--そもそもどんな意図でニコニコを始めたのか
「はやる動画サイトを作ろうとしただけです。しかし、ネットのコアユーザーではなく一般の人が弾幕などを
面白がってくれたため、スタートから2カ月目にはアクセス数が毎週、倍になった。この頃はユーチューブ
(動画投稿サイト)へのリンクが張れたが、3カ月後にユーチューブから切断されたため遊べなくなり、
それでユーザーが自分でコンテンツを作り始めた。そこからニコニコ独自の文化が育つことになった」=「下」は
6月5日掲載
本日リニューアルした『ニコニコ動画』こと『niconico』だが、そのコンテンツの1つでもある『ニコニコ動画:Zero』の
新プレーヤーに苦情が殺到しているのだ。数多くのクレームが書き込まれている“ユーザ同士の質問&交流掲示板”の
スレッド『ニコニコ動画(ZERO)』には新プレーヤーに関するクレームがほとんどである。
その一部を抜粋してみると……。
・期待した俺が馬鹿だった…(´・ω・`)
・マジでゴミすぎて吹いたw
・過去最悪の改悪 絶対に移行したくないわ
・新プレまじめに使いづらい・・・ずっと原宿版でいいよ
・強制以降だけは本当にカンベンして下さい。絶対に使いたくありません。
・重すぎて使い物にならん 重くなって動画みれないんじゃ本末転倒でしょw
・なんつーか技術担当がその場で思いついた機能を適当に乗っけまくって作っただけだろ、これ
以上のクレームや要望はほんの一部に過ぎない。書き込みは500件以上も投稿されている。ではどう使いづらくなったのか
詳しく説明しよう。
●詳細情報が表示されない……まず動画にはタイトルの下に「詳細説明」という物がある。しかしそれがデフォルトで隠れて
しまっており、毎回クリックして表示させなくてはいけない仕様になってしまったのだ。『ニコニコ動画(原宿)』までは一度
「詳細説明」を表示させると二度目はほかの動画でも詳細が出たままだった。新プレイヤーでは詳細情報を常に折りた
たんでしまうようだ。
●勝手に表示される再生メニューなど……カーソルをプレイヤーの上に持って行くだけで再生やシーク、オプションメニューバーが
表示され動画の一部が隠れてしまう仕様。もちろん下のコメントも隠れてしまう。非常に邪魔。
●コメント入力欄……コメント入力欄が動画の真ん中というインパクトのある仕様になっている。邪魔すぎでしょ。
そのほかにも「無駄にでかいタイトルの文字」や「表示されないタグ(不具合)」なども挙げられている。原点回帰で何故この
プレイヤーになったのか不明である。強制移行だけは勘弁願いたいというユーザーもいるくらいの新プレーヤー。
(以下略)
http://getnews.jp/archives/202380
ニコニコ動画のサイト名が来月5月1日から「niconico」に変更されることが2012年4月26日、
東京・六本木でおこなわれた同サイトの新サービス記者発表会で明かされた。リニューアル後は、
黒色ベースのすっきりしたデザインになり、ロゴマークも一新されるという。
これに伴い、「ニコニコ動画(原宿)」と「ニコニコ生放送(原宿)」も約1年半ぶりに大幅リニューアル。
それぞれ「ニコニコ動画:Zero」と「ニコニコ生放送: Zero」へとバージョンアップする。
「Zero」では、動画・生放送の視聴ページ再生部分が大きくなるとのことで、
より迫力のある映像を大画面で楽しむことができそうだ。
ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw247792
「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」――と銘打った大規模イベント「ニコニコ超会議」が
4月28日に幕張メッセで開幕した。エンターテインメント、料理、政治討論、歌ってみた、ゲームなど、
ニコニコ動画のあらゆるジャンルを網羅したユーザーイベントとなっており、4月28日~29日の2日間にわたって開催される。
幕張メッセの国際展示場1~8ホールを貸し切っており、会場は企業ブースや痛車を展示する「無料ゾーン」
(1~3ホール)と、ニコニコ動画のカテゴリブースやスペシャルステージなどを展開する
「有料ゾーン」(4~8ホール)によって構成される。
有料ゾーンへ入場するには超会議チケットが必要になる(当日券1500円)。
http://japan.cnet.com/entertainment/35016493/
画像